
開館期間
3月20日~11月30日(通常営業)
休館日 5,6,9,10月末日(土・日に当たる場合は翌月曜日)、年末年始
※冬季営業/12月1日〜3月19日の間も、平日のみ見学可能
開館時間
午前9:00~午後5:00
入館料
おとな(高校生以上) 500円(450円)
こども(小中学生) 300円(260円)
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者手帳ご提示の方と、
付添いの方1名まで半額
ねこ館長日記
期間:令和7年9月13日(土)~11月30日(日)
一茶の門人の一人、西原文虎(1790~1855)は、浅野(長野市豊野町)の人で本名梅太郎、後に佐左衛門と名乗り、油商を営んでいました。若いころから俳諧に親しみ、一茶に入門した文虎は、北信濃の一茶門人の中でもとりわけ若く筆がたつ人物でした。一茶が没すると「一茶翁終焉記」を著し、「その句のかるみ、実に人を絶倒せしむ。世挙て一茶風ともてはやす」と、師である一茶が、生前から独特の作風で世に知られていたことを伝えています。
今回の企画展では、令和5年に文虎の末裔の方からご寄贈いただいた「西原文虎家文書」を中心に、貴重な文虎関係資料群を展示し、一茶と文虎の交流、一茶と門人の関係性、門人同士のネットワークなど、様々な側面から紹介します。

11月19日に一茶忌全国俳句大会が開催されました。今年は4年ぶりのフル開催となり、前夜祭、当日俳句大会、俳人で「汀」主宰の井上弘美先生の記念講演、お昼は恒例の新そば会、午後は表彰式と、丸一日一茶を偲び、俳句を楽しむイベントとなりました。会場には多くの俳句愛好者、一茶ファンの皆さんにご参加いただき、久しぶりの賑わいになりました。

11月19日に一茶忌全国俳句大会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大により2回にわたり当日行事が開催できず。今回は3年ぶりの開催となります。
今回は未だコロナ対応のためにフル開催ができず、当日俳句大会や前夜祭はなく、日程を半日に絞っての開催となりました。
表彰式の後、(公社)俳人協会理事長で「沖」主宰の能村研三先生に記念講演をしていただき、お昼は恒例の新そば会にたくさんの方にお集まりいただきました。
3年ぶりのイベントを無事開催することができ、関係者の皆様、ご来館いただいた皆様に心より感謝申し上げます。来年以降、フル開催できることを切に願っております。

現在開催中の新蔵資料展「北島新平が描いた一茶」の作品7点の展示替えを行いました。7月10日までの会期で開催中ですので、優しい作風の北島氏の絵画を皆さんもぜひ一度ご鑑賞ください。

一茶記念館の猫館長うみちゃんは、近所のお家から毎朝のように通勤してきます。
豪雪地帯の信濃町柏原。今シーズンは特に大雪で、ものすごい量の雪が通勤路にたまってしまっていましたが、ようやく地面が見え始めて通ってこれるようになりました。雪のない隙間を上手に通って通勤しています。
うみちゃんは今年で館長就任13年目、15歳のおばあちゃん猫です。さすがに昔のように館内を飛び回らなくなりましたが、今年も元気に過ごしています。
猫は気まぐれですので、いつでも会えるわけではありませんが、もし会えた方はとてもラッキー。今年もうみちゃんの活躍にご期待ください。
3月20日から今シーズンの通常営業を開始しました。
すでに開館している野尻湖ナウマンゾウ博物館とのお得な2館共通券もございますので、ぜひお出かけください。
今年は大変残雪が多くなっており、まだ一茶さんのお墓は雪に埋もれています。皆様お気をつけてお越しください。

長野県全県に「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、下記の期間臨時休館とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
【期間】 令和4年1月27日(木)~ 3月6日(日)
※今後も休館期間は変更される場合があります。その際には改めてお知らせいたします。

10月2日開催初日は、作者の森貘郎さんご夫妻にお越しいただきました。いち早く2022年のカレンダー展示販売も行っておりますので、ぜひご覧ください。
千曲市在住の板画作家森貘郎さんは、一茶、山頭火、芭蕉などの多くの俳句をモチーフにした作品を長年作り続けてきました。なかでも一茶の俳句には並々ならぬ思いがあり、1982年から毎年、オリジナルの一茶俳句板画によるカレンダー「一茶暦」を作り続けており、今年は40周年の節目にあたります。
これを記念して本企画展では、一茶暦の40年の歩みを振り返りながら、味わい深い一茶俳句の世界をご紹介いたします。
開館期間
3月20日~11月30日(通常営業)
休館日 5,6,9,10月末日(土・日に当たる場合は翌月曜日)、年末年始
※冬季営業/12月1日〜3月19日の間も、平日のみ見学可能
開館時間
午前9:00~午後5:00
入館料
おとな(高校生以上) 500円(450円)
こども(小中学生) 300円(260円)
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者手帳ご提示の方と、
付添いの方1名まで半額