
開館期間
3月20日~11月30日(通常営業)
休館日 5,6,9,10月末日(土・日に当たる場合は翌月曜日)、年末年始
※冬季営業/12月1日〜3月19日の間も、平日のみ見学可能
開館時間
午前9:00~午後5:00
入館料
おとな(高校生以上) 500円(450円)
こども(小中学生) 300円(260円)
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者手帳ご提示の方と、
付添いの方1名まで半額
ねこ館長日記

子どもの日の5月5日は一茶さんの誕生日でもあります。
これを記念して、一茶記念館周辺では毎年一茶まつりと、全国小中学生俳句大会の表彰式が開催されています。
一茶まつりは今年で36回目。一茶音頭パレードや、様々な出店、催し物が開催されます。
当日はなんと一茶記念館入場無料です。
ゴールデンウィークにお越しの方はぜひお立ち寄りください。
一茶まつりについて詳しくは下記のページをご覧ください。
http://www.shinano-machi.com/event/2977
※なお、当日は駐車場が変更になりますので、会場周辺の係員の誘導に従って駐車をお願いします。

一茶の命日である11月19日に、恒例の一茶忌全国俳句大会が、一茶記念館を会場に開催されました。
午前中は、俳人で「炎環」主宰の石寒太先生の記念講演が開催されました。今回は、「ふるさとの一茶」と題して、ご自身一茶忌へのこれまでの関わりも含めて、一茶俳句の特色をおはなしいただきました。
お昼には、恒例の、地元の新そばを味わってもらうそば会が開催され、多くの人がおいしいそばに舌鼓を打ちました。

10月20日 俳人宮坂静生氏講演会

10月21日 研究発表(小林孔氏)

10月22日 文学散歩(中野市 山田家資料館)
10月20日から22日の3日間、俳文学会第70回全国大会が、一茶記念館を会場に開催され、全国の俳文学研究者が集まりました。
初日は、俳人宮坂静生氏による講演、2日目は学会員による研究発表、3日目は、信濃町、中野市、小布施町、高山村の一茶ゆかりの地をバスでめぐる文学散歩が行われました。
初日は少し雨が降りましたが、翌日以降天候にも恵まれ、色づき始めた紅葉を眺めながらの開催となりました。最新の研究に加え、一茶に関する大変興味深い研究発表もあり、一般の参加者の方にも非常に貴重な機会となりました。

9月15日、俳人で「古志」主宰の大谷弘至氏を講師にお迎えして、今年の第3回一茶記念館講座を開催しました。大谷さんは、著書もある一茶研究者であり、また今年からは、当館が主催する小林一茶全国小中学生俳句大会の選者もお勤めいただいています。
今回は「若き日の一茶」と題してご講演いただきました。現在確認される一茶のもっとも古い旅は寛政元年(1789)、一茶27歳のときの奥州への旅です。一茶はこの旅を「奥羽紀行」にまとめたとされますが、それは現在まで発見されておらず、どんな旅をしたかは不明のままです。恐らくは、松尾芭蕉の「奥の細道」の旅路をたどったのではないかと推測されているだけです。
しかし、歴史を紐解くと、少し違う様相が見えてきます。この旅のわずか6年前、東北地方は天明の大飢饉により数十万人に及ぶ餓死者を出しています。他の文献から、一茶が旅した頃は、その惨状の痕跡が未だ色濃く残っていたと推測されるのです。一茶は奥州の旅で、図らずもそうした悲劇のあとを目の当たりにしたのではないかと考えられます。
大谷さんは、若き日の一茶はこのときの経験から、災害に対する人間の無力さ、はかなさを強く意識するようになったのではないかと考えています。
こうした視点は、これまでの一茶研究にまったくないものです。今回は、こうしたお話を中心に、若き日の一茶の俳句の評価をお話いただきました。

7月28日、第2回一茶記念館講座を開催しました。今回は、一茶記念館で現在開催中の企画展「一茶365+1きりえ」の作者である柳沢京子さんをお招きし、企画展の元となった作品をどのように創作したかを中心に、一茶俳句と作品の関わりをご講演いただきました。
柳沢京子さんは、テレビ局の広告制作のお仕事から転身、きりえ作品を創作するようになり、代表作である「一茶かるた」を発表されました。その後、一茶の俳句が縁となり、ドイツ各地で個展を開催することとなりました。文化の全く異なるドイツの方々は、一茶の俳句だけでは情景が想像できないが、きりえ作品とともに鑑賞することで理解できるようになるということで、大変喜ばれたそうです。
また、作品に使用している紙は、江戸小紋の人間国宝小宮康孝氏から授かったもので、使用を熱心に勧めてくださった小宮氏には、大変深く感謝しているというお話もありました。

6月1日から開催中の企画展「一茶365+1きりえ~柳沢京子の世界~」の展示替えを行いました。展示品約30点のうち、20点弱を入れ替えましたので、是非ご覧ください。
今回の展示替えでは、地元信濃小中学校の8年生(中学2年生)1名がお手伝いをしてくれました。写真では、真剣な表情で、キャプション貼りを手伝ってくれています。

6月30日、今年度の第1回の一茶記念館講座を開催しました。今回は、一茶研究の第一人者である、上田市在住の矢羽勝幸先生を講師にお招きし、「一茶と二六庵」というテーマでお話いただきました。
青年期に江戸で俳諧の道を志した一茶は、「葛飾派」と呼ばれる流派に入門し、何人かの俳人に師事しましたが、そのうちの一人二六庵竹阿から、「二六庵」の庵号を継承し、「二六庵一茶」と名乗りました。
これまで、一茶が二六庵を名乗った時期は、寛政11年(1799)から享和元年(1801)の間とされてきましたが、昨年当館が発見した新資料により、享和3年まで名のり続けていたことが判りました。
一茶記念館ではこの新資料「一馬三回忌追善集」を矢羽先生に研究していただき、その成果を今回初めて発表していただきました。庵号は、俳諧宗匠(流派公認の俳諧の師匠格)の資格を示すものであり、一茶は俳諧宗匠として、この本が出た翌年、文化元年か、さらにその次の年まで活動していたと考えられます。
一茶はちょうどこの時期、葛飾派を離れ、夏目成美ら、当時の江戸の一流俳人との交流を活発に始めますが、一説には破門されたとされる葛飾派離脱の理由や、その時期などは、これまで様々な説が提唱され、定説がありませんでした。今回の講演では、新しい発見を元に、この問題に新たな光が当てられました。
今回の新資料は、講演後一茶記念館常設展示室で展示しております。よろしければ是非ご覧ください。

6月10日に、童謡「一茶さん」マンドリン演奏会を開催しました。プレットロ・ロマンティコのみなさんは、名古屋市を中心に活躍されている合奏団で、「一茶さん」の作曲家中野二郎氏のご子息、中野雅之さんの指揮のもと活動しています。
今回は、「一茶さん」のほか、「夜更けのオルゴール」、「赤い鳥小鳥」、恒例となっている「ふるさと」などの名曲を、マンドリンの音色と、美しい歌声で演奏し、観客を楽しませていただきました。
プレットロ・ロマンティコは今年が結成50周年となる歴史ある楽団です。節目の年を迎えて、ますます素晴らしい演奏を届けていただきました。

本日から、企画展「一茶365+1きりえ~柳沢京子の世界~」を開催しております。柳沢京子さんは。「一茶かるた」をはじめとしたきりえの作品を多数発表されている、長野県を代表するきりえ作家です。
この企画展は、柳沢さんが昨年出版された、企画展と同タイトルの作品集に収録された作品を中心におよそ30点を展示しております。シャープな線と、淡い彩色の作品群で、いつもより展示室が華やいで見える企画展となっています。
本日は初日ということで、作者の柳沢京子さんがお越しくださいました。ちょうど団体のお客さんが入られていて、ご紹介申し上げると、歓声があがっておりました。
企画展は、8月26日(日)まで、展示替えをはさんで開催しております。皆様ぜひご覧ください。

今年度整備を進めていた、音声ガイド「一茶の語る一茶のものがたり」が完成し、3月28日に、マスコミ各社を招いて内覧会を開催しました。
音声ガイドは、リリー・フランキーさんが一茶役となって、一茶記念館の展示室および周辺の俳諧寺・一茶の墓をご案内しながら、一茶の生涯を語りかける内容です。
落ち着いた、渋くて素敵な声の一茶になっていますので、ご来館の際は是非一度お聞きください。
リリーさんは、映画「一茶」で主演を務められており、そのご縁から出演を依頼したところ、快諾いただき、このたび完成の運びとなりました。
同映画は今のところ公開未定ですが、一日も早い公開を祈念しています。

内覧会には、一茶記念館の運営主体である信濃町の横川町長にも出席いただきました。写真は横川町長へのインタビューの様子です。

音声ガイドは、タブレット端末を採用しており、音声を聞きながら、画面上で詳細な解説を見ることもできます。
なお、本事業は「平成29年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の補助を受け、「一茶のふるさと魅力再発見事業実行委員会」が整備を行っております。
開館期間
3月20日~11月30日(通常営業)
休館日 5,6,9,10月末日(土・日に当たる場合は翌月曜日)、年末年始
※冬季営業/12月1日〜3月19日の間も、平日のみ見学可能
開館時間
午前9:00~午後5:00
入館料
おとな(高校生以上) 500円(450円)
こども(小中学生) 300円(260円)
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者手帳ご提示の方と、
付添いの方1名まで半額